
- 就活は納得のいく結果で終えたいけど、そのための進め方がわからない
- 就活に必要なサービスとして何がいいかわからない
- 自分に自信がない
- 地方だから就活で不利に感じる
このような方は、まずは「就活サービスの上手な使い方」を身につけるべきであると言えます。
そこで今回は、私が「これは使える!」「これは内定に直結する!」と思ったサービスを4つご紹介します。
Contents
キャリアチケット(企業紹介から選考対策サポート)
おすすめ度:★★★★★
- メリット①:就職のプロが相談相手となってくれる
- メリット②:早く内定が取れる
- メリット③:優良企業に行ける(ブラック企業を避けることができる)
キャリアチケットとは、学生1人に対して担当者がつき、企業紹介から選考対策までのサポートを行ってくれるサービスです。
実際に使って感じたことは、そのサポートが手厚いこと。
企業紹介時に、私の志向性を把握しようと努めてもらえ、実際に私がエントリーしてみたいと思える企業を紹介してもらえました。
そして、公式から発表しているデータによるとキャリアチケットを介して選考にエントリーした学生の内定率は1.39倍となっています。
一度面談をしてから断ることもできるため、気軽にご登録ください。
無料登録方法(利用する手順)【登録目安時間:1分】
①こちらからサイト移動する
②最終学歴・大学・学部・卒業年を入力
③基本情報・電話番号・メールアドレスのみで登録完了
Offer Box(自己分析の精度向上・スカウト求人)
おすすめ度:★★★★★
- メリット①:大手企業やメガベンチャーまで5,180社の企業にあなたのプロフィールを見てもらえるチャンスがある
- メリット②:企業から特別選考や選考不要インターンなどの招待が届く
- メリット③:強みと弱みがわかる適性診断を無料で受けられる
『OfferBox』は“一斉送信ではないスカウト”と、質の高い適性検査を無料で受けられるサービスです。
ほとんどのスカウトサービスは一斉送信によって「会社のPR」が送られてきますが、このofferboxのサービスでは送れるスカウトの数が制限されています。
そして、このOfferBox経由で内定先が決まった学生の1/4は、従業員数1,000名以上の大手企業に内定しています。(上場または非上場企業、2018年10月9日時点 2019年卒実績、HPより)
東証一部企業や優良ベンチャーからもスカウトが届くので、自分に合った企業のエントリー数を増やすための最高のサービスと言えます。
私もこのサービスでスカウトを受けた会社から内定を頂くことができました。
効率的に就活を行うなら、OfferBoxには登録しておきたいものです。
無料登録方法(利用する手順)【登録目安時間:1分】
①こちらからサイト移動後に「新規会員登録」をクリック
②メールアドレス・パスワード・卒業年度のみで登録完了/または、ソーシャルアカウントと連携のみで登録完了
digmee(早期内定の獲得)
おすすめ度:★★★★★
- メリット①:LINEで手軽に選考会応募可能。選考会で優秀な成績を収めた人には、選考パス付
- メリット②:企業の人事と直接面談が可能。
- メリット③:digmeeイベントなら、優秀な人に、複数企業から一気に選考パスを付与。
『digmee』 は選考会の開催情報をLINEで取得できるサービスです。
digmeeでは、複数の企業の人事が同時に学生を評価する合同選考会を行っており、これに参加すると、最大7社から選考パスを貰うことも可能です。
企業説明会×グループワークをイメージするといいかもしれません。
digmeeはLINEを登録しておくだけで情報が届きます。
大企業からベンチャー企業まで幅広い企業を見ることができるため、どの学生にとってもメリットがあるサービスです。
学歴フィルターを設けないこれらのサービスは、大企業に対しても直接アプローチが可能。
中堅大でも努力次第で内定を勝ち取ることもできます。
無料登録方法(利用する手順)【登録目安時間:1分】
①こちらからdigmeeのトップページへ移動し「LINE友達追加」をクリック
②LINEを追加後に基本情報を入力して完了です!
就活ノート(他人が書いたES研究)
おすすめ度:★★★★・
- メリット①: 1000社を超える企業の通過ES実例
- メリット②:選考や試験問題の情報を見ることができ、就活で重要な情報戦を有利に進めることが出来る。
- メリット③:いざという時のための就活の心得・マナーがわかる。
『就活ノート』は、実際に選考で通過した2233枚のエントリーシートを無料で見ることができるサービスです。
エントリーシートを書いていて感じることとは、
「内定者のESのレベルはどれくらいだろう」「自分のESのクオリティを知りたい」
というものではないでしょうか。
それらを解決するためには、このサービスは必須です。
無料登録さえしてしまえば、エントリーシートを見ることができます。
無料登録方法(利用する手順)【登録目安時間:30秒】
①こちらからサイトへ移動し「新規登録」をクリック
②登録内容を記入して登録する ※[必須]のみでOK! →完了
この就活ノートのサービスを私がどのように利用していたのかを紹介します。
何も考えずに他人のエントリーシートをながめているだけでは何も得られないですからね。
↓
②通過者のESの構成を把握し、共通点を見つける
↓
③自分のESに活かす。
他人が書いたエントリーシートから良いところをうまく盗みながら、自分のESに生かしていくと、通過できるESができあがります。
少しエントリーシートが見にくかったり、使いにくさがあるので「★4」としましたが十分利用価値のあるサービスなので登録しておきましょう。
優秀な学生の特徴とは?
自分で主体的に考えながら、取捨選択をしている高い学生が新サービスを使っている傾向が高いということです。
ここまで就活サービスをご紹介しましたが、
「こんなサービス知らない。知名度低いサービスは登録する価値低いのでは?」
と感じた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのように感じるのも無理はありません。
しかし私が伝えたいこととは、
就活の多様化・早期化が進んでいる現在において、
あなたが「先輩と同じ」「周りと同じ」ことをして、企業に選んでもらえると本当に思うのか
ということです。
少しでも周りと差別化をして、評価されなければならないのが、就活です。
新しいサービスを使いこなし、情報戦の就活を勝ち抜きましょう。
以下からサービスの登録が可能です。

・OfferBox|オファーが届く逆求人型就活サイト
:スカウトによるエントリー数の向上と無料の適性検査(最も適性検査の質が高い)
【利用目的:スカウト求人・適性検査サポート】

・就活ノート|選考通過した2233枚のESが無料で読み放題
:実際に選考通過したエントリーシートを無料で確認できる
【利用目的:他人のESの内容確認】