
「せっかく社会人になるなら、働きがいや充実感を感じて働きたい」
「社畜になって忙殺されるだけの人生は自分には合わない」
このように感じる方は多いかと思います。
私自身、就職活動していた学生時代は人一倍、このような考えを持っていました。
世の中には、接客が上手でいかにも充実した社会人として生きていそうな店員さんがいたり、いかにも仕事ができて周りから頼りにされてそうなコンサルタントさんなど、「やりがい」「働きがい」を感じてそうな人たちがいます。
「自分がその人たちと同じ仕事をして同じように充実感を感じられるかどうかはわからない」と思いながら、「自分にもそんな人と同じような『天職』にありつきたい」と思いますよね。
それは至極まっとうなことだと思います。
でも、その考えを放置し、ドツボにハマると、私のように哀しき承認欲求モンスターに成り下がるので注意が必要かもしれません。
※本記事は、会社員になって悲哀に暮れている筆者から学生に送る最後の叫びです。
Contents
あくまでも会社員は「従業員」。
当たり前ですが、会社員は経営者ではありません。
平社員から経営層まで出世することができる人もいますが、ほとんどの人はそうでないことでしょう。
そのような人にとって、会社員として働くということは、自分の裁量がかなり制限された状態で、上司の許可や承認がなければ何もできないまま働くことになります。
このことは、自由に働いたり、自分なりの工夫をしたい人にとっては苦痛に感じるかもしれません。
しかし、あくまでも会社が一人ひとりの会社員に期待していることは、日々の業務をこなすこと、また中長期的な視点から会社を変革し、利益に繋げてもらうことです。
創業間もないベンチャー企業などは、例外かもしれませんが、ほとんどの日本企業においては、このことに対してある程度迎合して働かざるを得ない現状にあります。
このことを念頭においた上で、「働きがい」について話そうとすると、そのことがそれなりに実現が難しいことであることが理解できると思います。
「さすがにそんなことはわかっている。それでも自分の興味ある仕事かどうかくらいは入社前の段階で調べればわかるくない?」
確かにそうですが、本当に調べてもわからないことが多すぎました。(反省)
学生が回避のしようがない盲点:マジでよくわからない業務が日常的に溢れている。
会社員になってわかることが、よくわからないダルい仕事が存在し、それを改善しようとして、あらゆる提案をしても、実現しないことが多いということです。
しかも、実現しない理由も、それなりに納得できてしまうので、諦めて従うしかありません。
このことに対してストレスを強く感じてしまう方は、ただでさえ得にくい「働きがい」から、さらに遠ざかってしまうかと思います。
私もその一人です。
ここで上手く、折り合いをつけて働くことができる方は、会社員に向いている人です。
そうでなかったら、幻の「働きがい」を求める長い旅が始まってしまいます。
「働きがい」のパラドックス
この不合理に向き合うのは難しいことですが、私はこれを解決するには、自分にとっての利益を無視するしかないのだと思います。
結局、「働きがい」を求めすぎている人は、自分のことしか考えていません。
「仕事を通じて誰かの役に立ちたい」と言いながら、「そんな役に立っている自分を褒めてあげたい」の方が強くなっていることがあります。(私のことですが)
そして、この自分のことばかり考えるのをやめて、仕事に向き合うと逆に「働きがい」「やりがい」に触れられそうな瞬間に出会うことがあります。
哀しいですが、「働きがい」とは欲しがると遠ざかり、要らないと割り切ると得られるような、難しいものなのだと思います。
天職に出会うために学生のうちからできること
学生の方が本記事を読んで、会社員になることに対して少しでも嫌悪感を抱いてしまったら、大変申し訳ございません。
しかし、多少は学生のうちからできることがあると思います。
同じ名前の職種でも会社によってやっていることが全然違うことがある。
そのうちの一つが、ちゃんと業務内容を知ることです。
OB訪問の際などで、より具体的な質問を投げかけ、複数社で比較することをおすすめします。
営業職の場合、A社では「営業職の仕事はお客さんとの商談とその準備」が主な仕事であるのに対し、B社では、A社のような仕事に加え「営業事務」のような業務も兼務していることがあります。
「同じ職種で複数内定貰ったから、待遇面や福利厚生で比較しようかな」
と考える前に、まず本当に「同じ業務」かどうかを確認すべきであると考えます。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
学生の方々は、就活をしていると、会社のブランドや給料・勤務地など、考慮する項目が多すぎてよくわからなくなる時期があるかと思います。
そのような時は、一度我に返って「週に5日、それができそうか」を考えるべきだと思います。
私と同じ轍を踏まないように、祈っています。
当サイトでは、新卒学生向けに就活攻略についてのコンテンツを更新しているので、ぜひ他の記事も読んでみてください。