
就活を経験すると、労働市場における自分の位置を相対的に理解できてしまい、自らの能力の低さを憂いてしまいます。
憂いて終わったらいいですけど、そのせいで、面接する勇気を持てなくなるメンタル弱めの方も中にはいらっしゃることでしょう。
でも落ち込む必要はありません。
人事もノリで面接を行なっているケースもあるはずです。
そんな「ノリ」で人の人生を左右してくれるなと思いますが、結局新卒採用なんかは縁としか言えない、最終的にはただのマッチングにすぎません。
少し面接で落ちたくらいで一喜一憂するな。(気持ちはわかるけど)
こんな「一喜一憂するな」と言っておりますが、筆者も就活生時代はめちゃくちゃ一喜一憂してました。
しかし、対策をして面接を落ちたら、それで落ち込む前にまずはそれを一つの検討材料にして、次の面接に繋げる方法を考えるしかないことでしょう。
面接に落ちても、行きたかった会社に落ちても、それが自分の人生として割り切るしか方法はありません。
あと、意外と、本当に行きたかったら、第二新卒や中途でもう一度エントリーが可能なケースもあります。
また、この中途市場の方が簡単に入れることもあるので、新卒時点の結果を過度に気にすることはありません。
イキっている面接官も、どうせ社内では普通の末端社員だ。
そんな、落ち込む原因を作った面接官も所詮ただの会社員です。
その人が偉いわけでもなく、またその人が他人の人間性を評価できるような人間ではありません。(そもそもそんなことはあり得ないのですが)
「普通に痛い面接官がいたら、こちらから願い下げだ。」
それくらいの気概を持って就活に臨みたいものです。
仕事はあくまでも人生の一部
どんなに就活が苦しくても、それが人生を完全に決定づけることはありません。
筆者も高校受験や大学受験で自分の納得のいく結果を得られずにいたために、過度に就活に期待していたことがあります。
「せめて新卒入社くらいちゃんとしないと...」
と言いますが、それに執着して良い結果が得られるとは限りませんし、むしろその意識が空回りを起こすこともあります。
就活に努力しても、執着しないことをお勧めします。
でないと、ことあるごとに自己嫌悪に陥るしんどいだけのイベントになりかねません。
新卒就活は、世間が煽るほどデカいイベントではないです。
最後に
面接に落ちて、「自分を欲しがってもらえる会社なんかないんだ」と思うこともありますが、過度に落ち込む必要はありません。
まずは冷静に客観的に自らを見つめ直して対策をして、自分のペースで就活を乗り切りましょう。
場合によっては、就活から降りるのもアリです。