「就活で持ち駒が全滅した...どうすればいい?」
と、半ば絶望状態になってしまうと、就活をこれ以上続けていくモチベーションを維持することは難しいものです。
企業から内定を貰うことは決して簡単なことでないため、エントリーした会社全てから祈られてしまうことも往々にしてあることでしょう。
では、実際に持ち駒が全滅してしまったらどうしたらいいのでしょうか。
答えは、大きく分けて「見た目」「話し方」「話す内容」の中にあるといえます。
Contents
受けた企業全てから内定をもらえる方はまれ
全落ちするには、やはり理由があります。
まず、優秀だからといって、内定が貰えるとは限らず、定員が埋まっていたり、社風に合わなかったりすると落ちます。
選考というものは、学生から見れば、異なる複数の企業を1人(自分)が受けるものですが、企業から見れば、複数の異なる学生が1社(自社)に応募するものです。
学生が同業界の企業をいくつも受けると、業界内の共通点や将来性が見えてくるように、企業の側も多くの学生と会うと、こういう学生は絶対どこも受からないな、という共通点が見えてくるようになります。
応募書類は、優秀な学生のものを参考にするとそれなりのものができてしまうためわかりにくいですが、面接の場合は特に顕著にわかります。
絶対どこも受からない学生の共通点は3つ
大きく分けると、絶対どこも受からない学生の共通点は3つあると思います。
1つめは、見た目のルーズさ
不潔に見えるのは論外ですが、髪の手入れが甘い、スラックスの幅が太すぎる、ブラウスの胸元が緩い、靴の踵が潰れているなど、少しの乱れが全体をルーズに見せます。
値段が高いものを身にまとえば見た目がよくなるわけではありません。
自分が好きかどうかは関係なく、初対面の方によい印象を持ってもらえるよう、身だしなみにはしっかり気を使うべきです。
2つめは、質問と答えがかみ合わないやりとり
例えば、面接官からの「部活でのどのような経験が成長に役立ったと思いますか」という質問に対し、うまく答えられていない方もいます。
辛かったり大変だったエピソードから話し始めて、結局大変でしたで終わってしまうことや、質問の要点を理解することなく、頑張ります、できますを連呼したりしてしまうのです。
いわゆるQAずれを起こしてしまっていることに気づいていないケースです。
一度想定問答を考えながら、聞き手にとってわかりやすい話し方をすることには気をつけたいものです。
3つめは、喋りすぎること
自分の思いを伝え切りたいという理由なのか、1の質問に対して20くらいの回答をする方もいるようです。
面接官が遮らねばならないほどずっと喋り続けてしまうことは、面接官にとってマイナスにしか映りません
それは、業務をする上で、「自分の言いたいことの要点を簡潔に話し、相手に理解してもらうこと」が求められるためです。
面接でそれができないと判断されてしまうと、その面接を通過するのは難しいことでしょう。
企業側からはどう見えていたのかという視点で振り返る
就活で全落ちしてしまったら、何が原因でどう対策すればよいか考えるしかありません。
自分の視点だけで自分の行動の善し悪しを判断するのではなく、企業側からはどう見えていたのかという視点で振り返ることが大切です。
絶対受からない学生に自分はなっていなかったかどうか。
身だしなみや服装は、当時の状態を自宅で復元して姿見に映せば気がつくことです。
質問と答えがかみ合っていたかどうかを自分で判断するのが難しければ、友人などに面接の一部始終を話して聞かせ、フィードバックをもらうと効果的です。
自分が喋りすぎていたかは、冷静になればわかることです。
もしわからないなら、学校の就職課などで何度でも模擬面接を体験させてもらうなりしたほうがよいでしょう。面接は場数を踏まないと上手くならないものです。
それでも上手くいかなければ、本当にその企業を受けるべきだったのか、その業界が自分に合っているのか、自己分析からやり直す必要がある場合もあります。
一度自己分析したから、業界研究したからそれでよいとは思わず、上手くいかなかったらその都度見直す意識でいれば、全落ちすることはないと思います。
本サイトでも面接に関する記事を公開しているため、ぜひ一度読んでみてくださいね。