
就活したくないな。というより、働きたくない。将来に希望が持てない。
大学卒業して、すぐ働く必要ってあるの?
学生生活も終盤にさしかかると、スタート時期の差はあれどほとんどの学生が就活モードになっていきます。それでも「就活はしたくない」と考えてしまうもの。
「自己分析をして、企業研究をして、応募書類を作って」選考に参加する周囲を見ては多少の焦りを感じつつも、やはり気分が乗らない。
日本の企業はほとんどが時期を限定した一括採用ですから、タイミングを逃すと就活浪人になってしまう可能性が高くなります。
しかし、もしあなたが就活したくないと思うなら、それは自分の人生設計を考えるよいチャンスです。
働きたくないなら、人生設計を考えるよいチャンスと捉える
当たり前のように周りに合わせて周りと同じ行動をするということに、疑問を持つことは悪いことではありません。
ではどうして自分は疑問を持ったのか、それならばどのようなスタイルの人生ならば自分は幸せなのか、よい機会なので突き詰めて考えてみることをお勧めします。
とはいえ就活したくない理由は、だいたい3つのパターンに落ち着くことが多いです。
就活したくない理由は3つのパターンに分けられる
やりたいことや目標が特にない
1つめは、やりたいことや目標が特にないパターンです。
熱中するほどの趣味も好きなこともなく、人に胸を張れるほどの特技があるわけでもない、将来どうしたいかのプランも特にない。そういった方は少なくありません。
その場合は、まずは手当たり次第にいくつもの企業説明会に出席してみることです。そのうち気に入る企業が見つかるかもしれません。
きっかけは些細なことでよいのです。きれいなロゴだな、でも、説明員の話が上手いな、でも、何か心に引っかかるものがあれば、そこから企業への興味が湧いてくることもあります。
就活自体に不快感や苦手感がある
2つめは、就活自体に不快感や苦手感があるパターンです。
皆で同時期に同じナビサイトを見て同じように行動し、内定獲得競争に参加することに意味などあるのだろうかと思うこともあるでしょう。
また、応募書類を上手くまとめるのが苦手だったり、面接というやりとりに意味が見いだせず得意でないということもあるでしょう。
最近は通年採用の企業もありますし、長期の就業体験からの採用企業も、面接なしで変わった選考を実施している企業もありますので、そういった企業を探すのも手です。
正社員以外の選択肢にも興味
3つめは、これだけ多様な働き方が標榜されている時代に、正社員にこだわる必要があるのだろうかというパターンです。
確かにその通りですが、正社員以外の選択肢は、将来性と安定性とのトレードオフになることが多いです。
どういうスタイルの人生なら幸せかを考えてみる
今は就活をしたくないと思うなら、留年して1年先送りにするという方法もありますが、あまり現実的ではありません。
その場合は、どういうスタイルの人生なら自分は幸せと思えるのか、に焦点を当てて考えることです。
例えば将来マイホームを建てたいとか結婚して子供が欲しいと思うなら、はたしてフリーターで実現できるだろうかと考えてみます。
フリーのクリエイターになりたいと思うなら、どれだけ仕事量を確保しなければならないか、どれだけたくさんの人脈を築いておく必要があるかを考えてみます。それはある意味就活よりはるかに難易度も高く大変なことだと思います。
今は1社に定年までいる時代ではないため、興味がある会社を5,6社転職する方はざらにいます。その中からやがて天職を見いだすこともできます。でもそうするためには、やはりスタートは正社員でいる方が断然有利です。
求める人生のスタイルが、就活せずとも得られる、または就活では得られないものであるならば就活しないことに意味はありますが、そうでないならやはり就活はすべきだと思います。