就活で選考を受けるにあたり、書類選考は通るけれど、面接がどうしてもうまくいかないという方は必ずいます。
しかし、面接を避けて通ることは出来ません。
内定を獲得するには、何とかしてうまくやり切って、選考を通過する必要があります。
では、なぜ面接がうまくいかず、選考に通過することができないのでしょうか。
そこで今回は「面接がうまくいかない理由と改善するための3つのポイント」について解説します。
Contents
面接がうまくいかない理由は3つ
面接がうまくいかない理由は、たいていの場合以下の3つに集約されると思います。
1.マッチしていない企業を受けている
1つ目は、そもそも自分とマッチしていない企業を受けている場合です。
自分は石橋を叩いて渡る物静かなタイプなのに、受けている企業が体育会系で、前のめりにトライアンドエラーを繰り返す社風だったり、部活動やサークルのようにチームで和気藹々と仕事をすることが楽しいタイプなのに、黙々と分析してデータを提出して仕事が完結するような社風であったりしたら、うまくいくわけはありません。
説明会と面接の雰囲気が異なることはよくあります。
面接で初めてその企業の社風を感じ取れるケースもありますが、もし違和感を覚えたら、ほとんどの場合、その感覚は正しいです。
自己分析をした結果の自分の性格、気質と合わないことが続いたら、いくら憧れの企業や業界だったとしても考え直した方がよいでしょう。
2.緊張し過ぎ
2つ目の理由は、緊張のし過ぎです。
たいていの方は、バイトのときのように選考での面接を軽く見ているか、過度に自分にプレッシャーをかけ過ぎて自爆するかのどちらかです。
冷静に考えれば、見知らぬ大人複数人に密室で囲まれて、根掘り葉掘り矢継ぎ早に質問攻めにされることが得意な人などいないと思います。
こういう特殊な環境は、疑似体験をするなり、ある程度経験を積まないと慣れるものではないことでしょう。
何の練習も予備知識もなく、いきなり面接会場に入れば、雰囲気に気圧されて、頭の中が真っ白になってしまって言いたいことが全て飛んでしまいかねません。
終わった後に振り返ってみれば、緊張し過ぎて何を話したかすら全く記憶にないということが往々にしてあるようです。
面接は場数を踏まないとうまくならないものですので、学校のキャリアセンターやカウンセラーの職員に厳しめの模擬面接をお願いし、厳しめのフィードバックをしてもらいましょう。
3.準備不足
3つ目、やはり一番大きな理由は準備不足だと思います。
業界研究や企業研究、自己分析などをきちんとやりこなしていないため、志望動機や自分の考え方についてなど、深く掘り下げられると言葉に詰まってしまうのです。
一度詰まってしまうと、何とかリカバリーしようと焦ってしまい、焦る中で受けた質問は、どんな簡単な内容であっても回答がしどろもどろになってしまいます。
全ての質問を予想するのは不可能ですが、企業研究にしても自己分析にしても押さえるべきポイントがあります。
我流でやるよりも、参考に出来るものをインターネットで探した方がよいです。
また、身だしなみについても同じことが言えます。
身に付けるものや髪型など、必要要件は満たしているものの、すっきりとも見えないし、清潔そうにも見えないというケースは意外とあります。
自分の主観による自分の印象はあまりあてになりません。必ず複数人の第三者にチェックしてもらうことをお勧めします。
面接がうまくいくようになるポイント3つ
1.面接官を敵視しない
ではどうすれば、面倒がうまくいくようになるのでしょうか。以下3つのポイントを押さえれば、可能性は高くなります。
1つ目は、面接官を敵視しないということです。
状況だけを見れば、面接官は面接というミッションのクリアを妨げる番人のように見えますが、決してそうではありません。
応募者の長所や得意な部分がどれくらいあって、それらが入社後どう伸びていくのかを知りたいと思っているだけで、基本的には性善説で質問しています。
ダメ出しをしたり、落とすために面接する企業はないので、自分に興味を持ってくれて、よいところを知りたいと思ってくれているのだなという気持ちを持てれば、緊張も少しはほぐれるのではないでしょうか。
面接官を敵視するのではなく、共に就活の方向性を探るカウンセラーだと思えば自然と笑顔になれるはずです。
2.面接は単なるお見合いであると認識する
そもそも面接とは一体何でしょうか。
学生から見ると、どうしても企業に入れてもらうという意識にならざるを得ないため、自分が審査される側だと思いがちですが、学生にも面接官や先輩社員を見て企業を選ぶ権利があります。本来は対等のシチュエーションなのです。
それよりももっと重要なことは、面接は企業と学生のお見合いに過ぎないということです。
考え方や性格、行動特性や幸福感などを話し合った上で、互いにうまくやっていけるかどうか、合うか合わないかを判断するだけの場所です。
人間性の優劣を審査される場所でもないし、その企業と合わなかったからといって、自分の何かが否定されたわけでもありません。
単なるお見合いの場です。能力や意欲よりも、相性がマッチングするかどうかの方が採否の要素としては大きい場合があります。
「努力の及ばない部分で不採用になるなら、自分ではどうにも出来ないことだし、仕方ないと思うしかない。」
そう思えれば、もっと楽に臨めるでしょう。
3.よく思ってもらうより、やり切れたかどうか
お見合いの席で相手によく思われたいと見栄を張ると、後で自分の首を絞めることになります。
その場ではうまくいって、共に過ごすようになっても、見栄を張った部分に相手が惹かれてそういう関係になったのだとすれば、ずっとその見栄を張り続けなければならなくなります。
それはとても苦しいことです。
面接も同様で、企業の面接官によく思ってもらおうと自分に無理を強いれば、内定をもらって入社しても、ずっとその無理をし続けなければならなくなります。
その企業にいる限り、貫き通す覚悟があるならばそれでもよいでしょうが、仕事に全力で向き合う以外の労力を常に割き続けるのは大変だと思います。
よく思われたいと企業が望むことベースで戦略を立てるよりも、ありのままの自分を伝え切るためには、何をメインで話して、どうやり取りをするかを考えた方がよいと思います。
よく思ってもらおうとする行為は、意外と簡単に見透かされます。大事なのは、自分がやり切れたかどうかです。
何のために面接はあるのか
面接がうまくいかずに落ち続けている場合には、面接とは何なのかという基本に立ち返りましょう。戦地に赴くようなまがまがしさを感じる必要はありません。
入学試験のように100点の正解がないものなので、最大限の努力をした上で、ありのままの自分の今出来る精一杯を伝え切るという考えで臨めば、必ずうまくいく日が来るはずです。