面接で効果的な逆質問の例とは?|新卒学生が陥りがちなミス

 

面接官
最後に何か質問はありますか?

 

就活生は、面接の最後に以上のようなことを聞かれることが多いのではないでしょうか。

 

面接の際にほぼ必ずと言ってもいいほど聞かれるこの質問は、「逆質問」と呼ばれています。
しかし、

 

学生①
「逆質問」を促された際にどう対処すればいいのかがわからない

 

と感じる方がほとんどではないでしょうか。

 

そこで今回は、「逆質問の意図・オススメの答え方・いくつ質問すればいいのか」について解説していきます。
逆質問の仕方で悩んでいる方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

なぜ企業が逆質問の時間を取るのかを考える

何が効果的な逆質問なのかを知るには、企業が何のためにその時間を取るのかを考えると良いでしょう。

 

企業や面接官によって、この質問をする意図や目的は変わるかとは思いますが、理由はおそらく以下の3つにあると考えます。

 

逆質問の意図
  • 説明会や面接の中で話された内容をきちんと理解できているか
  • どれだけ本気でその会社に入りたいと思っているか
  • 質問のレベルでその学生の資質を測る

    ダメな逆質問例|人事の立場になって考えてみよう

    では、逆質問には以上のような意図があるのなら、それに沿って自身をアピールできる逆質問をすればいいだけのはず。

     

    しかし、それがわかっても実行するのは難しいものです。

     

    つまり、この質問意図がなんとなく理解できている人でも、面接官にネガティブな印象を与えかねないミスをしてしまっていることがあります。

     

    そのため、逆質問で聞きやすい質問を確認する前に、あまり良くない逆質問の内容を確認し、それを回避できるよう注意しましょう。

    面接官がよく聞かれる質問をしてしまうのは、自身のアピールには繋がりにくいから避けよう

    企業で面接官になる方は、ある程度社歴があり、経験があることが多いことでしょう。

     

    たいていは最近入社した方達ではないので、前年も同じように採用活動に関わっています。その経験を踏まえ、前年に多かった質問を洗い出して想定問答集を作ることもあります。

     

    そのため、よく聞かれる質問を学生が投げかけると、「またか」といううんざりされてしまうこともあるかもしれません。

     

    例えば、面接官からすると、学生からよく聞かれる質問というのがいくつかあります。

     

    学生からの質問例
    • 御社の社風はどんな感じですか?
    • 御社のビジョンをお聞かせください
    • 入社までに学んでおくべきことが何かあれば教えてください

     

    これを見ると質問として何もおかしなところは無いように見えますよね。
    ここで、面接官の心の声として考えられるものを考えてみます。

     

    面接官の心の声として考えられるもの
    • 御社の社風はどんな感じですか?
      (説明会に出て、先輩社員にも会っているのだから、話は聞いていたはずだよね)
    • 御社のビジョンをお聞かせください
      (ホームページの企業理念のところにちゃんと書いてあるけど)
    • 入社までに学んでおくべきことが何かあれば教えてください
      (内定者になったら入社前研修などで指示するけど今聞かれてもね)

       

      つまり、面接においてふさわしくない逆質問とは「他の機会で知ることができることを聞いてしまうこと」であると言えます。

       

      そうならないために、一所懸命頭をひねって、今まで誰もしたことがないような質問を考え出したとしても、質問意図が見えないものであれば思うようにアピールができずに終わることもあります。

       

      しかし、重要なのは「変わった質問をする必要はない」ということです。

      逆質問で大事なのは「質問項目」ではなく「質問の仕方」

      では以上のようなダメな逆質問をしてしまわないためには、どうすればいいのでしょうか。

       

      企業の面接官は、面接トレーニングを受けることがありますが、その際には必ずこう言われます。

       

      「書類に書いてあることを掘り下げて聞いてください」と。

       

      つまり、具体的に細かく質問することで「学生に関する書類に書いてあることが事実なのか・どのレベルなのか」という「学生の考え方の傾向や資質」を見極めましょう、ということです。

       

      そのため、逆質問においては、これと同様のことをすればいいのです。

      「仮説」や「事前に知った情報」の確認ができる質問が最もしやすい

      前述の質問であれば、以下のような聞き方にすれば、まるで印象が変わってきます。

       

      • 御社の社風を説明会などを通して〇〇であると感じたのですが、過去入社した方々はこれに対していかに順応したのでしょうか。
      • 御社の将来の展望は、WEBサイトでは将来的な事業の多角化と書かれてありましたが、それを現場の業務として実践して行くにあたり、今年はどんな方針で活動されてきたのでしょうか
      • 私が志望する職種では、業界内の幅広い商品知識が必要かと思われますが、入社までに置いてある店舗を数多く回ってみたら、少しでも早くお役に立てるようになれるでしょうか

       

      これなら聞いている面接官側に「会社のことをわかった上で掘り下げた質問をしているのだな」と伝わるのではないでしょうか。

       

      そして、この面接官に対する深掘り質問は相手の本音を引き出すことに繋がり、会話が続きやすくなります。

       

      この場合の仮説は正しくなくても良くて、説明会などに参加して自分なりに感じたことだと伝われば良いのです。

      1つの質問から派生して追加質問ができると、よりリアルな社員の考えを知ることができる

      また、以上のような単体の質問を連続して投げかける方法以外にも、「1つの質問に対する回答から新たに関連した質問をする」という方法があります。

       

      この場合は、あらかじめ準備した質問を投げかけるというよりは、その場での対話を重視した質問の仕方です。

       

      そのため、うまく話を広げながら自分のペースで相手の話を伺うことができると、相手の回答内容から知りたいことが知ることができるだけなく、自身のコミュニケーション能力のアピールをもすることができることでしょう。

      逆質問は多くても3つくらいがちょうどいい

      逆質問は時間を指定されていない限り、多くても3つ程度に留めておく方が良いと思います。

       

      あまり質問が多いと、企業側の情報提示不足を突つくような印象を与えてしまい、意欲的というよりは神経質に取られかねません。

       

      そして面接官が返事に困るような質問も止めた方が良いです。
      面接は勝ち負けではないので、言い負かそうという考えは必要ありません。

       

      そもそも面接官に、この人と一緒に働きたいと思ってもらえるかが重要なので、生意気で面倒なタイプと思われたらうまくいきません。

       

      ポイントは、「企業の提供する情報を理解した上で、掘り下げた質問をできるかどうか」そして、3つに絞るなら以下についてそれぞれ逆質問すると良いでしょう。

       

      • 過去(設立から今までの会社のことや、面接官や社員の方々が体験したり感じたことなど)
      • 現在(今直面している課題、競合との差別化、現在の社風など)
      • 未来(業界と企業の今後の展望や社員のキャリアパス、やりたいことや夢など)

         

        さらに言うと、場当たり力、つまり随時柔軟な対応ができることも、企業にとっては学生の魅力のうちです。

         

        そのため、面接の間は頭をフル回転させて、プラス材料になる質問ができそうな面接官の言葉を捉えるように努力することも大切になります。

        「知らないこと」を聞くのではなく「わからないこと」を聞く

        ここまでの質問例のように、大切なのは、「知らないことを聞くのではなく、わからないことを聞く」というスタンスです。

         

        「知らない」だけが面接官に伝わると、単に勉強不足の学生というイメージを与えてしまいます。

         

        知り得た情報だけではわからない部分を質問するという方法をとると、面接官に良い印象を与えるだけでなく、自分の懸念をなくすことに繋がります。

        スカウトアプリに登録するなら、OfferBox

        早期化・多様化の就活では、企業との接点を増やすことが求められます。

        OfferBoxではプロフィールを入力し、待つだけでオファーを貰うことが可能。
        限られた時間で効率的に就活をするなら、スカウトアプリは欠かせません。

        大手・外資・メガベンチャーも登録しているOfferBoxで、自分に合った企業とマッチをしてみませんか?

        おすすめの記事