就活がよくわからなくなってきた...
就活を始めて周りを見ると、早々に内定をもらって終了する人もいれば、複数内定をもらってどれに絞るか悩んでいる人もいたりと、まだ内定をもらっていない自分が置いていかれている感覚になることもあったりします。
上手くいかないことが重なると、就活が何なのかわからなくなり、思考も行動もフリーズしてしまいます。
もしそういう状態に陥ってしまったら、どうすればよいのでしょうか。
そこで今回は、「就活がよくわからなくなってきた人がするべき4つのこと」についてご紹介します。
Contents
よくわからなくなってきた人がやった方がよいことは以下の4つ
就活がよくわからなくなったときに考えるべきは、以下の4つをやってみてください。
- 原因を特定する
- 考え方を改める
- 自己分析をもう一度する
- 選考に参加しながら、仮説検証をする
1、掘り下げて原因を探る
自分だけ一つも内定が取れていなければ当然不満だと思いますが、根本を掘り下げれば実はそこが原因ではないことがあります。
選考に落ち続けた結果、何もかもに自信がなくなって、自分の長所や向き不向きを見失ってしまったために、胸を張って自己PRが出来なくなったことかもしれません。
それ故に次にどの企業を受けてよいか見出せなくなってしまったり、また、何とか選考中の企業に受かろうとするあまり、面接の対策と改善を繰り返しているうちに、就活の軸を見失ってしまうこともあると思います。
そもそも、自分だけ一つも内定が取れていない、という考え方に意味はありません。
たくさん受けてどこか決まればよいという考えなら、かえってそれが内定を遠ざけているかもしれません。
選考に受かりたいがために企業の求める人材像に合わせすぎていると、自分を見失ってしまうこともあります。
人によって、選考に通過するために必要な準備が完了する時間は違います。
不満や不安は漠然とした状態で抱えると膨張するだけなので、振り返って何が一番嫌なのか、心配なのかを突き止めることができれば、そこだけ考えればよくなるので楽になります。
2、リフレッシュして思考をリセットする
就活がわからなくなるほど思考が迷走しているときは、一旦リフレッシュして心身共にリセットした方がよいです。
たいていの方は、内定をもらうまで好きなことを禁じたり、ストイックに就活しようと試みますが、面接での消耗度合いやお祈りメールのダメージは、想像以上に大きいものです。
好きなもの、ことで自分にご褒美をあげつつ、少しずつ前に進んで行く方が精神衛生上よいと思います。
週末を気のおけない友人達と馬鹿騒ぎしたり、ひたすら寝て過ごしたり、映画やゲームやスポーツをしたりと、体内に溜まったストレスを発散させてから、週明け改めて就活を再開した方が自然な笑顔も作りやすいでしょう。
どんなにタフな人間でも、長いこと集中力を持続したり緊張状態でいることはできません。集中しすぎると、客観的な視点が失われていきます。
オンとオフをきちんと切り替えて思考をリセットした方が、翌週から新鮮な気持ちで就活に臨めるでしょう。
3、自己分析をやり直す
就活が上手くいかなくてわからなくなったときは、自己分析をやり直すのがお勧めです。
就活前にたった一回やった自己分析が正しいとは限らないし、就活で経験を積むことで価値観が変わっていくこともあります。
それに自分で気づかずに、ずれたままの最初の自己分析をベースに就活を続けていると、次第に混乱してしまいます。
上手くいかないときは何かがミスマッチを起こしていることも多く、そのたびに自己分析をやり直した方が精度は高まります。
面接官の話を聞いて理想と現実を知り、やりたいことが変わったり、自分で得意だと思っていたことが全く通用しなかったり、またはその逆で意外な自分の長所を発見したりと、就活、選考を実体験しないと見えないことも多くあります。
そうして自己分析の結果が変われば、本当に自分にマッチする企業の社風がどういうものなのか見い出せます。その企業なら、ありのままの自然体で選考に臨むことができ、きっと上手くいくでしょう。
4、とにかく選考に参加して、苦手意識をなくす
ここまでの3つが済んだら、あとすべきことは実際に選考に参加して、苦手意識がついてしまった選考に参加し、その気持ちを消してしまうことです。
就活で「どうしたらいいかわからない」「よくわからない」という状況に陥ってしまうときというのは、少し選考に参加しては、立て続けに落選を経験したときがほとんどであると思います。
この感情に駆られること自体は普通であり、自信を「一時的に」失ってしまっているだけに過ぎません。
本当の一部の優秀層は、少しのエントリー数で納得した内定を取っていきますが、ほとんどの人はそうではないはず。
つまり、自分なりにモチベーションを管理しながら、試行錯誤して根気よく就活を進めていく必要があります。
キャリタス就活 2019 学生モニター調査結果(2018 年 7 月発行)によると、7月時点での就活生の平均のエントリー数は30社程度。
まずはこれを目標にエントリーする企業を探しましょう。
よくわからなくなってきたら考え方をプラスの方向に向ける
就活がわからなくなってきた時に、その気持ちに向き合うことなく放置してしまうと、「そもそも一括採用は自分に向かない」「自分は就活をする資格がない」など、ネガティブな方向へ意識が向いてしまい、就職浪人を受け入れるようになってしまいます。
就職浪人をすることは否定はしませんが、それなりのリスクを伴うことも事実としてあります。
なるべくそうならないように、前述の4つをやってみて何とか意識をポジティブに向けて、自分らしい就活をしていただければと思います。